正道会館明石支部に関するイベントなどにお知らせです。 |
|
|
|
|
第4回正道ジュニアフェス2011 12月10日 大阪市中央体育館 メインアリーナ |
明石支部入賞者
|
チャレンジクラス 小学4年生女子
優勝 上田真央
リアルチャンピオンクラス 小学5年生男子
第3位 森丈一郎
おめでとうございます。
くわしくはこちら |
 |
|
一般部昇級・昇段審査会
2011年11月13日(日) 大阪府立体育会館にて
大阪府立体育館柔剣道場にて一般部昇級・昇段審査会が行われました。
年内最後の審査会の為か、毎年多数の受審者がおられます。
明石支部からは4名、無事に昇級することが出来ました。
おめでとうございます。
|
 |
4級合格 坂本匠
|
 |
(左から)
2級合格 山田浩司
3級合格 原夢希
2級合格 阿曽隆史
|
|
|
明石・朝霧少年部審査会
2011年10月 30日(日) 明石支部道場内にて
明石支部道場内にて「明石・朝霧少年合同部審査会」を行いました。
今回も多数の受審者がおり、審査時間も5時間半に及びましたが
皆さん最後まで集中力が途切れること無く頑張っていました。
審査会時にも申しましたが、同じ学年や同じ色帯内でも実力に差があるようです。
何事にも取り組むチャレンジ精神を持って、積極的に行事や稽古に参加してください。
精神的に強くなることが、良い結果に繋がると思います。
とりあえず「逃げない!」ことから始めてみましょう。
本日は皆さんお疲れ様でした。
 |
 |
 |
開始前の話しを真剣に聞く |
先ずは準備体操 |
柔軟性は大切です |
 |
 |
 |
基本の内、正拳突き |
蹴りは膝の高さが重要です |
外受け |
 |
 |
 |
白帯の型 |
色帯の型 |
昇段者の創作型 |
 |
 |
 |
ミット審査 |
ガードを下げないように |
強く蹴る |
 |
 |
 |
高く蹴る |
白帯は受けの審査 |
ローキックはしっかりとブロック |
 |
 |
 |
ハイキックの受け |
いよいよ組手審査 |
横蹴りで攻める |
 |
 |
 |
安定したハイキック |
お互いに必死 |
昇段者は5人組手 |
 |
 |
 |
容赦無い攻め |
終了し祝福される |
蹴りで相手を突き放す |
 |
みなさん、お疲れ様でした |
|
|
第15回南大阪ジュニア空手道交流大会 2011年 10月23日 主催:正道会館南大阪本部
第15回南大阪ジュニア空手道交流大会が大阪府堺市にあります堺市立大浜体育館にて行われました。
開会式の挨拶で、御座岡先生から述べられました゛感謝゛をテーマに今大会は開催されました。
今年度に発生した東日本大震災や台風で被害にあわれた多くの方々がいるなか、各々が空手を出来る環境や周りにいる人達に感謝の気持ちを持って戦うというテーマでした。
矢田裕真君の素晴らしい選手宣誓を始め、選手の皆さんも相手を尊び、一生懸命戦い白熱した試合が展開されていました。
小学2年生の部 |
準優勝 |
田中 翔 |
小学3年生の部 |
第3位 |
橋本 隆佐 |
小学4年生の部 |
第3位 |
上田 真央 |
小学5年生の部 |
第3位 |
藤原 優斗 |
小学5年生の部 |
優勝 |
片岡 巧嗣 |
小学6年生の部 |
第3位 |
森口 志耶 |
小学6年生の部 |
優勝 |
広田 優也 |
最優秀選手賞 |
|
広田 優也 |
おめでとうございます
くわしくはこちら
|
|
1列目左から
田中翔
上田真央
2列目左から
橋本隆佐
藤原優斗
森口志耶
広田優也
片岡巧嗣 |
|
|
|
ピクニック
9月25日(日) 高御位山(たかみくらやま)登山
一般部と少年部合同でピクニックに行ってきました。
急な呼びかけでしたが、一般部7名、少年部10名が参加しました。
鹿嶋神社から高御位山(たかみくらやま)山頂の縦走コースです。
詳しくはブログにて!
 |
全員で記念撮影 |
|
第7回 正道会館
兵庫県空手道選手権大会
9月17日(土) ベイコム総合体育館 (尼崎総合記念体育館)
|
本日、無事に第7回正道会館兵庫県空手道選手権大会が終了しました。
主催の松井支部長並び関係者の皆々様、大変お疲れ様でした。
天候の心配がありましたが、雨が強く降ることもなかったようです。
入賞した人はもちろんですが、入賞出来なかった人もよく頑張っていたと思います。
本当の結果は心のなかにあります。
各自、試合をしてみて感じたことを肥やしにして、これからの稽古に活かして下さい。
明石支部管轄入賞者
福井豊 |
小学1年男子の部 |
第3位 |
橋本隆佐 |
小学3年男子の部 |
第3位 |
室井豪 |
小学4年男子の部 |
第3位 |
森丈一郎 |
小学5年男子の部 |
準優勝 |
広田優也 |
小学6年男子の部 |
第3位 |
中野香月 |
小学5、6年女子の部 |
優勝 |
山田浩司 |
マスターズクラスの部 |
準優勝 |
豊福諭 |
マスターズクラスの部 |
第3位 |

|
|
第7回正道会館
兵庫県空手道選手権大会
入賞者 |
|
優勝 |
準優勝 |
第3位 |
第3位 |
幼年の部 |
岩崎剛大(神戸) |
大谷正(神戸) |
|
|
小学1,2年女子 |
大槻唯夏(神戸) |
小宇羅千鶴(神戸) |
内貴沙良(つかしん) |
桑原義乃(西宮) |
小学1年男子 |
平山陽(神戸) |
谷口航大(神戸) |
倉田大雅(淡路) |
福井豊(明石) |
小学2年男子 |
北添凌駕(神戸) |
西邑颯太(淡路) |
岩崎広空(神戸) |
霜下拳敏(神戸) |
小学3年男子 |
東坂将真(尼崎) |
岩見悠社(尼崎) |
杉山純旭(西脇) |
橋本隆佐(明石) |
小学4年男子 |
松尾正太郎(つかしん) |
川瀬陽輝(尼崎) |
室井豪(朝霧) |
平山想(神戸) |
小学3,4年女子 |
佐藤理穂(つかしん) |
平井伽奈(上郡) |
|
|
小学5年男子 |
中村昂成(つかしん) |
森丈一郎(明石) |
小川拓馬(西宮) |
坂本真実(神戸) |
小学6年男子 |
上村聖弥(神戸) |
大槻祐貴(神戸) |
木戸匡(武庫之荘) |
広田優也(明石) |
小学5,6年女子 |
中野香月(明石) |
今井華南(姫路) |
|
|
中学生女子 |
杉山着観(西脇) |
|
|
|
中学生男子 |
谷本悟(西宮) |
小林光輝(姫路) |
|
|
女子クラス |
長谷川真紀(神戸) |
上條紗和子(神戸) |
|
|
マスターズクラス |
杉原正憲(西脇) |
山田浩司(明石) |
豊福諭(朝霧) |
楠本堅一(尼崎) |
Bクラス |
山畑周平(尼崎) |
上村康太(神戸) |
谷口慶伍(姫路) |
光安亮(尼崎) |
技能賞 |
松尾正太郎(つかしん) |
|
|
|
最優秀選手賞 |
山畑周平(尼崎) |
|
|
|
|

|
|
|
|
第11回ウエイト制オープントーナメント
全日本空手道選手権大会
第11回ウエイト制オープントーナメント全日本空手道選手権大会が無事に終了いたしました。
関係者並びに、各先生方、選手の皆様大変お疲れさまでした。
残念ながら明石支部からの出場選手はおりませんでしたが、以前に明石支部に所属していた土井一央君が重量級にて見事に優勝いたしました。
彼は私の知人の紹介で明石支部に入会して来ました。
体格が大きく(身長194㌢)プロ選手希望だった為、1年余り明石支部で在籍していましたが、総本部の寮生を勧め総本部移籍となり、それからは稽古相手にも恵まれ、メキメキと実力を付けて活躍しておりました。
昨年、彼は私の責任もあり、序盤戦で敗退してしまい悔しい思いをしました。
その時彼は私に、一年間空手に専念し来年は優勝しますと宣言しました。
そして見事に優勝してくれました。
これからも稽古にはげみ、チャンピオンとしての実績と風格を兼ね備えた空手家になってほしいと切に願っております。
 |
入門したての土井一央氏
|
|
|
一般部初級審査会
2011. 8.21 正道会館総本部内
明石支部より2名の受審者があり、無事に4級を合格しました。
これからも精進して黒帯目指して頑張って下さい。
 |
4級合格
(左から)
橋本来希
尾脇隆太 |
|
|
正道会館夏期合宿 7/16 ~17
今年も愛知県西浦海岸にて正道会館本部合宿が行われました。
詳しくはこちら
|
|
一般部中級審査会
2011. 6.5 正道会館総本部内にて
本日、総本部道場にて中級審査会がありました。
明石支部からは1名の受審者がおり、なんとか合格することが出来ました。
これからは体力ばかりでは無く、しっかり神経を使って稽古をおこなって下さい。
 |
2級合格
平井拓次 |
|
|
明石支部設立10年目
5月24日で明石支部設立10年目となりました。
これも皆さんの支えがあってのことと感謝しております。
10年間を振り返り、あっという間の10年でした。
10年一区切りと言いますが、これからの10年も新たな目標を目指して、共に精進して行きたいと思います。
近藤佳哲
|
|
一般部初級審査会
2011. 5.22 正道会館総本部内
明石支部より1名の受審者があり、無事に4級を合格しました。
 |
4級合格
西尾 祐一 |
|
|
明石・朝霧少年部審査会
5月 8日(日) 明石支部道場内にて
5月8日(日)明石支部にて「明石・朝霧少年部審査会」を行いました。
中川副館長、後川副館長を審査員に迎え、普段の一般部審査会では大変厳しい両副館長も、少年部の審査では優しい眼差しで子供たちにアドバイスを贈っていました。
本日、話をしましたように常に逃げ無い前向きなチャレンジ精神と、これからの人生で大切である、色々な経験を積んでほしいと思います。
明日からの少年部達の行動や自覚に期待したいと思います。
保護者の皆様、本日は大変お疲れ様でした。
 |
 |
 |
基本の内正拳突き |
下突き 気合が入る |
|
 |
 |
 |
前蹴り ガードをしっかり |
|
技の説明を聞く |
 |
 |
|
白帯の型 |
色帯の型 |
上級の型 |
 |
 |
 |
昇段は創作型 |
ミット審査 |
|
 |
 |
 |
昇段者の綺麗なホーム |
必死で蹴る! |
組手審査 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
昇段者は5人組手 |
|
 |
 |
 |
|
終了し、祝福される |
|
 |
みなさん、お疲れ様でした。 |
|
|
|
正道会館兵庫県内合同稽古
4月29日(日)14:00~16:00 稽古
兵庫県立武道館 第2道場 にて
正道会館兵庫県下の道場生の交流・親睦をはかり合同稽古を行ないました。
本日、無事に兵庫県内合同稽古を終了することが出来ました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
一般・少年部共に多数の参加があり、交流も深まったと思います。
色々な人と手合わせをすることは、自分の反省や気付き、自信にも繋がると思います。
本日参加した人は、この経験を活かして精進してください。

|
|
一般部中級審査会
2011. 3.27 正道会館総本部内にて
明石支部より1名の受審者があり、無事に3級を合格しました。
 |
片岡 真一 |
|
|
第14回南大阪ジュニア空手道交流大会 2011年 3月 13日 主催:正道会館南大阪本部
チャンピオンクラス 小学4年生の部
|
優勝 |
森丈一郎 |
チャレンジクラス 小学2年生の部 |
優勝 |
白川智理 |
チャレンジクラス 小学2年生の部 |
準優勝 |
井上皓太 |
チャレンジクラス 小学3年生の部 |
準優勝 |
松井涼岳 |
チャレンジクラス 小学4年生の部 |
優勝 |
松井海都 |
チャレンジクラス 小学4年生の部 |
準優勝 |
藤原優斗 |
技能賞 |
|
森丈一郎 |
おめでとうございます
くわしくはこちら
|
|
1列目左から
井上皓太
白川智理
森丈一郎
松井涼岳
藤原優斗
松井海都 |
|
|
一般部初級審査会
2011. 2.27 正道会館総本部内
明石支部より1名の受審者があり、無事に4級を合格しました。
 |
4級合格
吉川 正倫 |
|
|
明石支部少年部初級審査会
2011. 2.13
明石支部道場内にて初級審査会を行ないました。
白帯のみの審査会でしたが、緊張感があり良い審査会だったと思います。
何人かは立ち方や受け等で注意を受けていましたが、全体的には上出来でした。
これからも精進してください。
|
|
|
|
審査の心がけ |
基本の内 突き |
|
 |
 |
|
|
前蹴り |
廻し蹴り |
 |
|
|
型 |
ミット審査 |
|
 |
 |
|
しっかり受ける |
|
|
|
 |
|
第11回オープントーナメント
全関西空手道選手権大会
2011. 2. 6 大阪府立体育会館 柔道場
マスターズAクラス
優勝 西岡 稔
マスターズBクラス軽中量級
第3位 豊福 諭 (朝霧道場)
大会結果こちら
|
|
左)豊福 諭
右)西岡 稔 |
|
|
|
2011年 初稽古 1月3日(月)
|
1月3日の朝、明石支部道場内にて初稽古を行ないました。
三箇日にも関わらず、多数の参加者があり。
10時より神事と努力賞の受賞式を行い、その後場所を公園に移し、
ランニング等を交えながら約1時間の稽古を無事に終了しました。
その後は道場に戻って、お菓子やジュースで乾杯し、最後は一本締めで
初稽古を締めくくりました。
皆さん!今年1年も怪我のないように精進しましょう。
|
 |
 |
 |
神事 |
静粛に |
基本の内 突き |
 |
 |
 |
基本の内 前蹴り |
ダッシュ! |
大人もダッシュ! |
 |
 |
 |
コンビネーション |
上級の型 |
大人の型 |
 |
 |
 |
組手! |
組手! |
組手! |
 |
 |
 |
ランニング!! |
最後は突き100本 |
4歳も頑張る |
 |
 |
 |
おやつ! |
大人は囲み |
酒を交わす |
|
本年も宜しくお願いします |
|
|
↓↓過去のお知らせ↓↓ |
|
|